2021年4月10日 (土)

弊社のサブスクリリースに伴い、皆様に使いやすいようにプレイリストを作りました。

今回サブスクのリリース曲が大量になるに伴い、それらをプロモーションするにあたってプレイリストでいかに再生されるか、再生回数を稼げるかが重要なポイントになります。今回はユーザーにとっていかに「使いやすい(聴きやすい)」プレイリストを作るか、について重点をおき、作成しました。

まずは新規プレイリストとしまして以下の5つのプレイリストをご紹介します。是非皆様の間でご活用いただければ幸いです。

尚、殆どがインストルメンタルですので、映画、ドラマ、その他映像のライセンシングも承っております。お気軽にご相談いただければ幸いでございます。

2.Deep Relaxation. . (ヒーリング)

濃いアンビエントのプレイリストです。立体音像と空間を意識したスペーシーな音楽です

3. Acoustic Relaxation.(ヒーリング)

昔のアコースティック作品を中心にプレイリストを作りました。よろしければお聴き下さい

4. Kyoji Ohno's Film music works..(映画劇伴音楽)

私大野がここ10年ほどの映画、ドラマ用に作曲した拙作の中から厳選した映画劇伴音楽作品のリリースした音源に別の映画関係に使用した音源を加えてプレイリストです。

5. Kyoji's Club Music(クラブ音楽)

既にリリース済のアルバム"metanature "と先日再リリースした「エクスタシー」によるクラブテクノ系作品のプレイリストです。

よろしくお願い申し上げます

弊社のストリーミング作品のリスト、ならびにストリーミングページを作りました。

3月14日のLittle Lovers 2nd「明日への扉」再リリースに始まり、3月20日の弊社代表の劇伴音楽の厳選20曲のサブスクでリリース 、そして21日の弊社代表の久しぶりのアンビエントアルバム "Consolation and peace!" そして24日に弊社代表がかつてビクターエンタテインメントでリリースしてきた旧作がサブスクで再リリースされることになりました。


https://www.jvcmusic.co.jp/-/Newrelease/90.html#/20210301/20210331


その関係でサブスクリプションサービスでのリリース作品が一気に膨大な数になりましたので、 それをまとめた紹介ページを作りました。


http://www.hybridmusic.jp/product.htm


Prod1Prod3Prod2


上記ページでは大手サブスクリプションサービスのSpotify, Apple Music, Amazon Music, You tube music へのリンクが記されております。
皆様各自でご契約されているサービスにてお聴きいただければ幸いです。


また上記の主なアルバムのストリーミングサービスのページ、ならびに弊社音源を中心とした使いやすいプレイリストも作りましたのでよろしければお聴きください


ストリーミングページ
http://www.hybridmusic.jp/streaming.htm


プレイリストページ
http://www.hybridmusic.jp/playlist.html


よろしくお願いします。

2021年3月16日 (火)

2021年3月は弊社の音源のサブスクリリースが続きます。

お世話になります。


本当に久しぶりの更新で、いささか恥ずかしい限りではございますが...


世界的に音楽産業の変化の波が押し寄せている現状、弊社もパッケージ業から弊社のコンテンツのサブスクリプションリリースに大きく舵を切ります。既に3タイトルほどサブスクリリース済みですが、今月弊社の既存の音源、新音源を続々と各プラットホームよりリリースします。


まずは手始めに弊社の既にリリース済みの音源のプレイリストをお聴きください。現在リリース中の全ての音源が入っております



さらに先日リリースしたばかりで、実際には再リリースですが....

かつて一世を風靡した恋愛シミュレーションゲーム "Little Lovers 2nd"のテーマ曲を本日再リリース。ゲームのファンの間では絶大な支持をいただきました。
「明日への扉」 Yui Little Lovers 2nd リリースされました。


Spotify



Apple Music


App Icon Apple Music

Amazon Music




その他今月のリリース予定
1.Waltz of Love


Waltz_for_my_love_20210316133401



2. Memories of Tomurai


Memories_tomurai_20210316133401



弊社代表 大野恭史の劇伴音源 3月20日リリース


 


2.Consolation and Peace


Jacket2_20210316133401


弊社代表 大野恭史の環境音楽、ヒーリング音楽 3月21日リリース


 


ビクターエンタテインメント サイコジェネシス 25タイトル一気にリリース  


Jvc5Jvc4Jvc2Jvc3Jvc1


3月24日リリース


結果的には拙作品の大半が旧作を含め 今月サブスクリリースとあいなります。さすがにこういうことは小生の経験でも過去ございません。それだけに興奮しております。
よろしくお願いします


2016年10月21日 (金)

「犬猫殺処分0」を目指した14人のアーチストによるオムニバスCD"Love and Music and Animals"明日10/22発売

弊社代表が関わっておりますLove and music and animals projectは 犬猫の殺処分0 飼い主の飼育放棄0の概念を音楽によって広めようというプロジェクトです

~犬や猫の殺処分ゼロと、人と動物の共生を目指して~

全国で約9万頭もの犬や猫が, 人間の身勝手な理由により行政にて殺処分されてます。ペットは家族と言われる中、「命」を物「物」扱いしている現実を否めません。
1度迎え入れた以上、終生愛情を持って、ともに暮らすことが飼い主としての責任です。
言葉を話すことが出来ない小さな命への思いやりは、人への思いやりに、そして安心して暮らせる豊かな社会へとつながっていきます。
動物達が人間に利用されることなく、遺棄や虐待のない世の中になることを願って、今回、ミュージシャン、俳優、イラストレーター等のアーティストたちが、それぞれの想いを込めて自分たちらしい形で表現しました。是非、アーティスト一人一人にご注目ください!

Love_music_animals

企画/制作 Love and music and animals project(バジルと犬猫を愛する仲間たち)
価格 税込2000円(税抜1852円) 
商品番号 BSLE-003
発売元 basil entertainment


全曲をサンプルで聴ける動画です。


1. じゅじゅちゃんの優雅なワルツ河西麻希/船橋登美子
2. 虹の橋:KIKU
3. 仔猫になれたら:Lele de bea
4. メロディ:田村信二
5. For your loving dog:大野恭史
6. 虹の橋からのメッセージ:東優夏/山地真美
7. ありがとう:田中秀子
8. ジェニー レーン:水野哲
9. So happy dream:吉田裕美/Poplin
10.Oneday cat dreamryuta x みると
11.レオsatomi & Tokuyuki
12.Jaco:山切修二
13.四月の嵐:basil
14.小さなメッセージ:さくまひでき

ジャケットイラスト:ぺろまま

◇Tower Record、HMV、山野楽器、Amazon他、全国有名CDチェーンにて、オンライン/店頭にて御注文いただけます。御注文の際は、アルバムタイトル「Love and music and animals 」と商品番号をお伝えください。

尚、管理人の公式サイトでもお求めになれます
当ページの「購入する」ボタンからご購入ができます
http://www.hybridmusic.jp/Loveandmusicandanimals.htm

2015年5月13日 (水)

弊社代表のライブの企画のための演奏会場の募集いたします。

いつもお世話になっております

弊社代表の音楽ライブ活動の関係で以下の内容の演奏会場を現在探しております。以下の内容でのライブ、コンサートの企画で皆様の集客のお手伝いをさせていただければ幸いです。

尚、探していますのは基本的にはいわゆる演奏会ホールではございません。ライブハウスも排除はしませんが基本的には飲食関係でピアノが演奏できる会場を探しております。

1、スタインウエイ、ベーゼンドルファー等の高級ピアノが設置されているカフェ、バー、パブ等

2.アップライトのピアノでホンキートンク(やや調整はずれ)の調律がしているピアノが設置されているカフェ、バー、パブ等

グランドピアノ演奏時の弊社代表(スタインウエイ演奏)

ホンキートンクピアノによるラグタイムコンサートから(Joplin "Entertainer"演奏)

弊社のピアノに関する企画で集客のお手伝いをさせていただきます。
ご興味持たれたお店の方はこちら
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/Guestbook2.htm

お問い合わせはこちら

2013年12月27日 (金)

コーセー化粧品 コスメデコルテAQMWヒーリング音楽 3万ダウンロード突破

いつもお世話になっております

今年8月より弊社で制作いたしましたコーセー化粧品、コスメデコルテの公式サイトにおいて無料ダウンロードを開始しておりました「AQMW ヒーリングラプソデイー」のヒーリング音楽3曲が3万ダウンロードを突破したそうです。

http://www.cosmedecorte.com/aq_mw/music_dl/

3万ダウンロードと申しまして各曲10分以上ございますので通常のJ-pop等の曲のダウンロードとは少し事情が違いますが、今の所大変ご好評をいただいていると伺っております。

期間限定ダウンロードですのでいつまで無料ダウンロードが行われるかわかりませんが、まだ聴いていらっしゃらない方は是非お試しいただければ幸いです。

「覚醒」 「昇華」そして「瞑想」の3曲ございます

お知らせ

無料ダウンロードは2013年 年末を持って終了いたしました。3万ダウンロードを越して大変な好評をいただいたと伺っております。

また新規のお知らせが可能になり次第当ブログでもお知らせいたします」

長い間ありがとうございました、

2013年10月20日 (日)

新しいサウンドコンテンツ、音楽のための新サイト立ち上げのお知らせ

もうだいぶ前の弊社の記事になりますが

■癒しの音楽チャンネルサイト閉鎖のお知らせと新サイト構築準備のお知らせ
https://kyojiohno.cocolog-nifty.com/hybridmusic/2012/12/post-1484.html

その記事から10ヶ月かかってしまいましたが、弊社の関連サイトで新たなウエブサイトを立ち上げました。

http://www.trick-music.com/

名づけて「音のイリュージョンー錯聴トリックミュージック」 のウエブサイト

新しいサウンドコンテンツのありかたを模索するウエブサイトで耳の錯覚や「仕掛けのある音楽」や「音のパズル」を始めとする音楽の新しい遊び方、聴き方を提案する内容になっています。
Banner

もともとこのテーマは弊社代表がNHKEテレ「シャキーン」でのコーナー「耳をすまそう」で展開しようとしていたものですが、それをさらに展開して新しいサウンドコンテンツのビジネスモデルにつなげることができれば、と考えております。

非常に一風変わったサイトですが

「単純に音でこれだけ遊べる」ということを体験していただければと思います。
皆さんで音の不思議を体験し、新しい音楽の聴き方を楽しく体験していただければ幸いです。

是非遊びにいっていただければ幸いです。

2013年8月21日 (水)

弊社制作コーセー化粧品「コスメデコルテAQMW」ヒーリング音楽、フリーダウンロードのお知らせ

Healing_rhapsody

弊社代表が久しぶりに作曲をいたしましたヒーリング音楽が「コスメデコルテAQMWーヒーリングラプソデイー」と題しましてコーセー化粧品のウエブサイトから本日よりフリーダウンロードを開始いたしました。

http://www.cosmedecorte.com/aq_mw/music_dl/

このコスメデコルテはコーセー化粧品の最高級ブランド化粧品として各方面より高い評価をいただいており、今回は「美しくなる奇跡の音」と題しまして化粧品のお手入れ用音楽として制作いたしました。

同作品はコーセー様の依頼により弊社代表が作曲いたしました曲で

1.お手入れ用
2、サロン内施術用


の2種類を制作いたしました。

お手入れ用は3曲ございまして

・覚醒ー朝 モーニングメソッド
・昇華ー夜 ナイトメソッド
・瞑想    スペシャルメソッド

の3曲をご用意しております。

施術用時の音楽はコスメデコルテのサロン等で聴くことができます

お手入れ用につきましてはコスメデコルテの会員の方でなくてもダウンロードできますのでよろしければ聴いてみて下さい

よろしくお願い申し上げます

<追記>

無料ダウンロードは2013年 年末を持って終了いたしました。3万ダウンロードを越して大変な好評をいただいたと伺っております。

長い間ありがとうございました、

2013年3月18日 (月)

スポンサーから直でCMソング、販促ソングの制作を承ります

先日も弊社の記事でご紹介させていただきました広告代理店を通さないスポンサー会社から直の音楽制作の件、クライアント様より許可をいただきまして弊社サイト内でのご紹介させていただくことになりました。

クライアント様は実績あるプラスチック製品メーカーですが、企業名をなかなかコンシューマの方に覚えていただかないという点がございましたので、弊社で覚えやすい耳に残るメロデイで企業名を覚えてもらおうという趣旨で制作いたしました。そのため徹底的にシンプル化した作りになっております。

以下でお聴きいただければ幸いです。

株式会社リッチェル様 販促テーマソング

http://www.richell.co.jp/

このような広告代理店を通さない形での音楽制作は決してまだ多くはないですが、テレビやラジオのキー局経由でCMを流す、ということでない限りは必ずしも広告代理店を通す必要はありません。広 告代理店を通さない分、リーズナブルな価格で制作可能なのが特徴です。勿論制作内容によりましてはお金をかけようと思えばいくらでもかけられますが、簡単 な打ち込み系の販促ソングでよければ非常に手頃な制作費で製作可能なのでお気軽にご相談いただければ幸いです。今後こういうケースをどんどんふやしていき たいと思いますのでもしご興味がおありの企業担当者様はお気軽にご相談いただければ幸いでございます。

今回のコマーシャルソングは人気バンド ぶどう÷グレープくみんこさんこと近藤久美子さんのボーカルによって録音されました、

Kuminko

 

音楽やサウンドで企業ブランド CI(コーポレートアイデンテイテイー最近はあまり使わなくなった言葉かな?)を表現するというのは昔から行われてきたことですが、私自身も古くはJ-Waveの開局時を始め「ジングル」というものをずいぶん作ってきた経験がありますが、その割にはまだ頻繁に制作されていない感じがします。

今回の一連の作業でこういうニーズ自体はまだまだ潜在的にまだまだ眠っていると思いますので、近いうちに会社のウエブサイトを更新して、もっと宣伝してこの手の事業展開を積極的に行おうと考えております。

その意味で音楽制作に関するコンサルテイングを行うことによって、企業様のマーケテイングブランデイングのツールとして音楽や映像に関する提案を今後ともしていきたいと考えております

よろしければこちらのページをご覧になってお問い合わせください

■弊社の音楽制作ページ(Hybrid musicの音楽制作)
  http://www.hybridmusic.jp/soundproduce.htm

お問い合わせはこちら

2013年2月22日 (金)

ご当地ソング、キャンペーンソング,企業様の販促ソング制作 承っております

先日facebookやメール等の非公開という形での募集ではありましたがとある企業様の販促ソングのボーカリストの募集をさせていただきました。たくさんの募集をいただきましてありがとうございました、弊社としましては今後ともこういう機会を増やしたいと考えますので選考にもれたボーカリストの方にも次回またチャンスが訪れるようにしたいと思いますのでよろしくお願いします。

今回の案件も広告代理店を通さないスポンサー会社から直の音楽制作です、地上波のテレビやラジオのキー局経由で音楽を流す場合は広告代理店がいないと難しいですがそれ以外の目的であれば特に広告代理店を通す必要はありません。

こういう例は決してまだ多くはないですが、実は増えてきています。私の知り合いの作曲家も商店街やとある団体から「ご当地ソング」キャンペーンソングの制作の依頼を増えているという例がありますし、今回のようなケースは主に展示会用の販促ソングマーケテイングブランデイングのツールとして今後も積極的に提案していきたいと考えます。今回の作業によりましてこういう需要は各企業様の間で相当眠っていることを感じました。

弊社は音楽のプロフェッショナルである私たちが音楽制作に関するコンサルテイングを行うことによって各企業様のニーズにあった音楽制作を行おうと考えております。お客様にわかりやすく説明することによって「ご当地ソング」キャンペーンソング販促ソングの費用対効果をご検討いただき、やるか、やらないかを客観的に判断していただければいいと思います。

音楽制作に関してご相談なされたい方、いつでも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。ご当地ソング、社歌、CMソング、キャンペーンソング、なんでも結構です。
リーズナブルな価格で承ります。 勿論お金をかけようと思えばいくらでもかけられますが、簡単な打ち込み系の販促ソングでよければ非常に手頃な制作費で製作可能なのでお気軽にご相談下さい。
また著作権その他についてわからない方も可能な限りわかりやすくご説明させていただきます。

よろしければこちらのページをご覧になってお問い合わせください

■弊社の音楽制作ページ(Hybrid musicの音楽制作)
  http://www.hybridmusic.jp/soundproduce.htm

■ハイクオリテイなテーマソングの制作をいたします。
  http://www.hybridmusic.jp/temamusic.htm

お問い合わせはこちら

よろしくおねがいします

2012年11月20日 (火)

弊社ハイブリッドミュージックはグローバルな音楽制作会社を目指します。

今年の春頃から私の会社は海外向けの音楽教材の制作を行ってます。具体的には日本で使っていた音楽教材を海外向けー英語版として制作するものです。弊社代表の大野が編曲、アレンジしたものともともとの音源で歌だけを差し替えたもの等、ケースバイケースで対応しております。

そして今までは音楽教材の音源のみでしたが、今回から生徒用のテキスト指導者用マニュアルの翻訳まで受注することになりました。 弊社代表は一応翻訳の資格を持ってはいますが、他の制作の仕事もありますので、さすがにこの翻訳の作業にかかりっきりになるのはつらいので基本は翻訳会社に投げます。でも最終チェックは弊社側でやらなければなりません。

この関係で弊社としては久々にメインクライアントから定期的に受注できるようになったのですが、思いますに今回これだけ弊社が受注できましたのは弊社のスタジオ内で制作というコスト対応もさることながら、英語等の外国語に対応できる音楽制作会社が日本国内そんなにない、という事情もあるかもしれないと考えております

ご存じのとおり日本の音楽業界、音楽制作会社の殆ど(といっていいと思います)が日本国内の市場しか見ていない、という体質を持ち合わせております。そのため英語を始めとする外国語などまともに読めない会社も多いです(そもそもそんな必要性すら考えたことがない)。その点幸いにして弊社代表は英語に不自由しないし、外国人のスタッフに対しても母国語同様に対応できるため、今までの業務も問題なく遂行できることができました。そうした弊社の体制が今回の大きな案件の受注につながったかもしれません

インターネットの時代、コンテンツ、情報は国境の関係なく広まりますので、これからの制作会社はやはりグローバルな音楽制作に対して対応できないとダメかもしれません。

ちなみに弊社の音源のいくつかは海外プロモーションもかけております。

弊社代表のCD baby サイト http://www.cdbaby.com/cd/kyoji

奥津のCD babyサイト http://www.cdbaby.com/cd/megumiokutsu2

 その他いろいろございますが...

結果的に弊社が英語に対応可能だったことが現在の一連のシリーズ受注につながったと思っています。 勿論コストパフォーマンスの良い制作運営も大事ですが

音楽制作もやはりグローバルの時代だと思います。

弊社はグローバルな音楽制作会社として今後の事業をまい進していきたいと考えております。

ご参考までに

■弊社の音楽制作ページ(Hybrid musicの音楽制作)
  http://homepage1.nifty.com/hyb-music/mucre.htm

■オーケストラ作曲編曲いたします
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/orch.htm

■劇伴、映画、映像用制作いたします
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/gekiban.htm

■作曲家 大野恭史の映像,マルチメデイア音楽
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/soundtrack.htm

弊社の特殊な音楽制作ソリューションとしまして

立体音響ソリューションページ 
 http://www.hybridmusic.jp/3Dsounds.htm

サウンドデザインソリューションページ 
 
http://www.hybridmusic.jp/sounddesign.htm

よろしくおねがいします

2011年4月20日 (水)

弊社HPに大規模オーケストラの音源をアップロードしました。

いつもお世話になります。

音楽制作会社としての業務を行なっている弊社ですが

ここしばらく映画劇伴関係の仕事をしていましたが、その関係でクラシックオーケストラによる新規音源を下記の弊社の関係ホームページにアップしましたのでお知らせします。
 
■オーケストラ作曲編曲いたします

http://homepage1.nifty.com/hyb-music/orch.htm

■劇伴、映画、映像用制作いたします
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/gekiban.htm

■作曲家 大野恭史の映像,マルチメデイア音楽
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/soundtrack.htm

■弊社の音楽制作ページ(Hybrid musicの音楽制作)
  http://homepage1.nifty.com/hyb-music/mucre.htm

今回はかなり大規模なクラシックオーケストラによる音源をアップしました。通常本物のオーケストラを大きなスタジオで録音する場合、最低でも数百万、場合によっては一千万くらいかかりますが、弊社の最先端のソフトシンセによるシステムですとかなり大幅にコストを削減した予算で制作することが可能になります。今回の一連の作業でかなり高いコストパフォーマンスでクラシックオーケストラの映画、劇伴音楽を制作できるという自信がつきました。

よろしければ聞いてみていただければ幸いです。

2010年12月 1日 (水)

弊社Hybrid Music Studio 新装オープン

弊社ハイブリッドミュージックはサウンドコンテンツ制作体制の強化のためボーカルやナレーション、に特化したスタジオであるHybrid Music Studioの防音ブースを改装、新装オープンいたしました。

Cimg1512_2

Cimg1511

非常にアットホームなPro tools スタジオです。弊社代表がアレンジャーである関係で編曲込みのパック料金も可能です。料金も格安にてご提供いたします。

Hybrid_music_studio

<料金>

¥4500/H

6時間パック\24000,

ロックアウト\30000/day  (税別)

詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.hybridmusic.jp/studio.htm

2009年3月18日 (水)

70年代のロックの名曲を生のオーケストラで 「ロックサウンズウイズアンフィニサロンオーケストラ」

Shinagawa046 Meg_0286_short

弊社アーチスト奥津恵と私ー大野恭史が、70年代のロックの名曲をベルリン風のサロンオーケストラで演奏するコンサートを行います。これは今から3年前の「ロックサウンズ・ウイズ・サロンオーケストラ」の演奏会、新聞等でも取り上げられ大好評だったもので、前回はオーケストラとバンドのみのインストルメンタルだったものを今回は弊社アーチストの奥津恵のヴォーカルをフィーチャーいたします。

日程   : 2009年 4月4日 (土) 17:00 開場 17:30開演
場所  :代々木オリンピックセンター大ホール
チャージ:¥3000
オーケストラ:アンフィニサロンオーケストラ

会場地図 http://taste.reenta.jp/amusement/00001069_map.html

Leaflet_01

コンサート自体は4部構成で

・第一部:ユニバース(17:30-18:10予定)

作曲家の桃井聖司さんと映像作家遠藤湖舟さんとのコラボレーションを藤木明美さんのピアノとアンフイニサロンオーケストラの演奏で幻想的な空間を演出します。

・第二部:ロック(18:20-19:00頃予定)

ここがわたしの担当で、先に申しましたように前回と違いますのは前回がオーケストラのみのインストルメンタルでしたが、今回は一部の曲のヴォーカルも入れようと思います。ヴォーカルは勿論弊社のアーチスト「奥津恵」が歌います。勿論ドラムスやエレキギターも入ります。

演奏曲目:
Smoke on the water, Angie 天国への階段、
ラヴオブマイライフ シャコンヌ(J.S.Bach作曲、大野恭史編曲)
明日への扉(癒しの音楽チャンネルのオープニングテーマです)

演奏者   :大野恭史(Pf) 奥津恵(Vocal)
本庄寛国(Gtr) 川口伸王(Drums)
小山尚希:ベース(ウッド+コントラバス)

※奥津恵の新作が手に入るかもしれません

・第三部:ザ・オペラ(19:20-20:00頃予定)

テノールの坂口卓也さんとアンフイニサロンオーケストラがオペラの名曲を歌います。

・第四部:アラ・カルト(20:10-20:50頃予定

メゾソプラノの日向由子さんとソプラノと尾崎知穂さんとアンフイニサロンオーケストラとの競演
上記のように番組のオープニングテーマの「明日への扉」もこのライブで演奏します。番組のリスナーの方も是非お誘いあわせの上ご来場くだされば幸いです。

チケットご予約はこちら
https://homepage1.nifty.com/hyb-music/ticket.htm

ご来場お待ちしております

>

2008年11月11日 (火)

弊社代表監修クラシックCD-「ザベスト モーツアルトで心のリハビリを」

音楽療法の心得もある番組プロデユーサー大野恭史の監修、選曲によるクラシック音楽のCD「ザ ベスト モーツアルトで心のリハビリを」がコロンビアミュージックエンタテインメントより発売されます。

このCDはモーツアルトの音楽を受動的音楽療法の「同質の原理」に基づいて編成されており、特にテンポが曲が進むに従って徐々に遅くなっていき、「鎮静効果」が出るような編成になっております。美しいモーツアルトの音楽と音楽療法的に計算された編成で毎日の心の疲れを癒していただければ幸いです。

R0372011

ラジオCMをダウンロード

レーベル コロムビアミュージックエンタテインメント (規格番号:COCN-20048)
発売予定日 2008年11月19日
盤種 CD
予定価格 2,200円(税込)

曲目リスト

1. フルート四重奏曲第1番二長調 K.285 第1楽章:アレグロ
2. セレナード第13番ト長調 K.525《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 第2楽章:ロマンス
3. クラリネット五重奏曲イ長調 K.581 第1楽章:アレグロ
4. フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299(297c) 第2楽章:アンダンティーノ
5. 交響曲第40番ト短調 K.550 第2楽章:アンダンテ
6. ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491 第2楽章:ラルゲット
7. 弦楽五重奏曲ハ長調 K.515 第2楽章:アンダンテ
8. クラリネット協奏曲イ長調 K.622 第2楽章:アダージョ
9. ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467 第2楽章:アンダンテ

2006年12月11日 (月)

勉強会「音楽業界におけるロングテールメーケテイングの可能性」まとめ(長文注意)

先日のイベントにおける勉強会のまとめです。内容をここで公開いたします。以下まとめです
========================================================================

200pxlong_tail_1

ロングテールとは図のように売れ筋(グラフの左端―赤の部分)のヘッドよりも尻尾(黄色の部分)を集合積分すると結果的に売れ筋の部分よりも売り上げが多くなる現象をいい、Wired誌のクリスアンダーソンが提唱したもので主に流通に関する現象である。その成功例としてGoogleやAmazonが揚げられ新しいマーケテイング手法として注目されている。本勉強会はこのマーケテイング手法が低迷する音楽業界で応用可能かどうかについてのパネルデイスカッションである。

まずロングテールマーケテイングについては以下のような議論から始まった

1, ロングテールマーケテイングが仮に一般的になってもテール(尻尾)の部分厚みを増すということはないのではないか?
 
 今注目されているマーケテイング手法だがこの手法が一般的になっても全体的な底上げにはならないのではないか? 結局ヘッド部分が高くないとテールの部分は厚くならないのでは?

2. ロングテールマーケテイングは一つ間違えるとかえって一極集中を招く可能性もあるのでは?

ロングテールに関する警告を書いた「グーグル、アマゾン化する社会」(森健著―光文社)にも書いてあるようにロングテールが普及することによってかえってヘッドの部分が高くなり結果的にはかえって一極集中を招く危険性があることを述べている

3.ロングテールとはいってもいつまでもテールに甘んじてはいけない

尻尾の部分を厚くするよりは尻尾の端からヘッド(頭)や背中に近い部分まで以下に移動させるかについて考えた方がよい。テールを大きくするのではなくテールの中の場所を移動する

音楽業界にロングテールの理論を応用することは可能か
音楽業界のプロモーション現状

1.地上波TV番組とのタイアップ
広告費300-1000万→リクープできないケース増加
従来のマスに投げかける広告手法のみ

2.ネットにおけるJASRAC音源の規制
1. 44秒の法則 
2. Jasrac登録メジャーアーチストのネット放送出演を事実上禁止

先日経団連がストリーミングサーバー、IPマルチキャストという条件のもとであればそこで流す音源は「放送」と見なすように業界に提言したもののレコ協とJASRACはこれを拒否。その後奥田会長自ら再度提案した時には何とレコ協関係者はその場を退席したという。
JASRACは、あまり映像には関わりたくない?
           ↓
ロングテールマーケテイングはネットを中心に宣伝、販売を行う(ネットだけではないが..)
           ↓
現状ではメジャーメーカーやJASRAC登録の音源のアーチストがロングテールマーケテイングを行うのは事実上不可能である。またそもそもメジャーの場合ロングテールマーケティングは必要ない。

ロングテールの基本手法
1. アフィリエート
2. Widget (ブログのサイドバーにつけるバナーのようなもの)
3. メルマガ
4. Adwords Overture
5. HPに関するSEO対策及びユーザーがアクションを起こし易くするHP作り
6. ネット放送
7. 上記1-6のモバイル環境化

以上はネット、バーチャル世界での対策

8 パブリシテイ HPや新聞、雑誌等話題を作り記事にする
9 ライブ  リアルの世界→ 集客の問題は残る

問題点

1ユーザーがネットでどれだけ音楽の情報を得るのか?

現状ではまだ地上波のテレビの影響が大きい。ユーザーが検索するのはテレビ番組等で得た情報を詳しく調べるために検索するという傾向が強い。情報に対して受動的(パッシヴ)な人が圧倒的に多く、自分の好きな音楽をわざわざ検索して捜す人は稀である。
 しかしサイトの話題性の提供で変化する場合もある。今回の出席者All aboutのToshiyaさんによるとランキングを提示することがアクセスが変わる場合があるという。All aboutはアクセス数の「伸び率」でランキングを作りランクインしたサイトの注目度を上げている

2.音楽情報を自主的に検索する人がどれだけいるのか?

基本的には1.と同じだがコアな層は検索して捜すという話もある

3 ネットだけで全てのプロモーションが可能なのか 充分なのか?

答えはNo です。 ネットといえども1メデイアに過ぎません。しかしネットというものが最も安価で参入障壁が低いメデイアであることは事実なのでこれを利用しない手はありません。

ロングテールを応用してインキュベーションを行う場合のポイント

1. コアなファン層を中心にマーケテイング、ブランデイングを行う

アーチストに関して熱烈なファン、コアな層を作り基本的にはその層を中心に数を増やす方向で考える。コアや熱烈なファンが増えることによってブランデイングが可能になる
今後の方向性として、「1アーティスト、1レーベル」ということも。メジャーレーベル(総合百貨店)に対する、レーベル(専門店)。その間で「フィルター」(DJ)の役割を果たす存在(セレクトショップ)が必要か?

2. アーチストの情報に関するコミュニテイ(ファンクラブ、SNS,ブログetc)を作りそこから枝葉のサイトも作る。

現代ある膨大な情報を一般人が取捨選択するのは不可能(特に日本人は)そこでそうした情報を中間でコーデイネートするセクションが必要。これがファンサイトという場合もあるし、FMのパーソナリテイやクラブDJだったりする場合がある

3.ユーザーが関心を持つような話題作り、記事になるようなパブリシテイの素材を考える

パブリシテイや記事は広告費をかけずに宣伝可能な手段である。この手法をもう一度見直すべきだろう。

追記
ここで述べているのは必ずしも従来のマスに向けての広告手法を全て否定するものではありません。寧ろあるアーチストがテールの部分から背中やヘッドに近い段階になれば必要があれば従来のニッパチ的な手法を行う必要があると思います。
 だが新人が基盤もないのにいきなりニッパチ的な方法でプロモーションを行うよりはこのロングテールの手法によってコアなファン層を固めた方がより現実的でありアーチストとしても長持ちすると思います。この手法にはさまざまなトライアンドエラーが必要だとは思いますが是非とも成功例を1つ作り出したいと考えます。
=======================================================
以上です。またこの続編を機会があれば行いたいと思います

2006年12月 7日 (木)

勉強会(兼オフ会) 「音楽産業におけるロングテールマーケティングの可能性について 」

9月に行われたマーケテイング庵の勉強会「音楽業界」の続編で今回は他のコミュでの開催ですが念のためこちらでも告知させていただきます。尚、二次会でオフ会兼忘年会も行う予定です

ご存じのように長い間低迷している音楽業界、地上波のテレビとのタイアップを中心とした宣伝、販売戦略に対して限界が叫ばれております。

 こうした中従来の「ニッパチ」と呼ばれるマーケテイング手法に変わる「ロングテール」によるマーケテイング戦略が注目されいくつかの業界で成果を上げ始めています。従来のような大量の宣伝広告費を投入しないで済むこの手法をアーチストやCDのマーケテイングに生かすことができるのか。できるとすればどのようにすればよいのか、について様々な観点からパネルデイスカッションをしながら考えて行きたいと思います。

【日時】  :  12月9日(土) OPEN:17:30
     
【会場】  :代々木区民会館会議室

  (会場は21:45まで使えます)

<a href="http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_yoyogi.html">http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_yoyogi.html</a>

 (二次会では別会場で忘年会も兼ねたいと思います)

【会費】  :\500 (会場費+飲み物、お菓子代)

20人用の会議室なので定員になり次第締め切ります
ご参加いただければ幸いです。

「ロングテール」というのはいわゆる「売れセン」ではない商品をターゲットを絞って売る戦略のことをいい、各ターゲットを結ぶと恐竜の尻尾のように長くなることからその名がつけられています。要は個別のターゲットをたくさん結集させることによって売上額を揚げるという物で従来のマスに向かって広告費を大量に投げる方法とは対極にあるものです。

このメソードの利点は
1.ターゲットを絞った広告戦略のため広告費が少なくて済む
2.市場の小さなニーズにも対応できる
3.高い広告効果を揚げることができる

といったものが揚げられます。

この手法はEコマースや高級化粧品、ファッションなどで既に成果を収めつつある手法ですが、これを音楽、特に新人アーチストのインキュベーションに応用できないかと考えております。もしこれが実際本当に応用、実用が可能になった場合は音楽業界の既成概念、常識を根本からくつがえすほどの革命的な方法論になりえます

この勉強会では実際にそれが可能なのかどうかも含めてその可能性について論じて行きたいと思います
ご興味がある方は是非ご参加下さい。よろしくお願いします

参加ご希望の方は<a href="mailto:kyojiohno@yahoo.co.jp">こちら</a>へ

2006年10月18日 (水)

弊社商品の紹介ーサブリミナルCD「ストレス解消」

Stress








ビクター Colezo! Best! ストレス解消(VICG-41168)
税込\1800

ヒーリングCDのかつてのベストセラー!! 

伝説のサブリミナルシリーズいまだここに!!
優しいサブリミナルメッセージが入ってます。ベストセラーCDシリーズのベスト盤!!。

毎日の仕事のストレスに悩んでいるあなたに!!

Sleeping Music NO.1
眠りの音楽です。テストで8割の人が寝たという実績があります。
Mandhala Behind Darkness瞑想風環境音楽です。ヒーリングにお勧めです Wonderlandファンタジーなイメージの曲です。多くの方のリクエストが多い曲です

詳しくはこちら
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/healingCD.htm

弊社の商品 アンビエントミュージック"metanature"

Metanature

KYOJI; metanature(Tree-5001)
税込\2520

収録曲"Vision"が海外で高い評価!!

クラブミュージック要チェックのこの1枚!!

Overture mp3
Drum"n Bass風アンビエント。
Vision.mp3
mp3でNo.1になった曲です。
Flo-.mp3
アルバムで赤丸急上昇の曲です。気持ちいい曲です

詳しくはこちら
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/metanature.htm

2006年10月16日 (月)

弊社代表は音楽家です

弊社ハイブリッドミュージックの代表は作曲家、編曲家、ピアニストです

公式サイトです

Kyoji_banner

 http://www.kyojiohno.com

今まで映像音楽、ゲーム音楽、劇伴音楽をやってきました
ジャンルは基本的にオールジャンルですが、「癒し系」
アンビエント等が得意といわれます

映像音楽に関する情報は
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/soundtrack.htm

時々ライブやピアノ演奏をしています
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/soundtrack.htm

いずれも音楽試聴可能です。よろしくお願いします

弊社事業紹介ページ

弊社商工会b-mallの事業紹介ページです。よろしければご覧ください。
ペットミュージック

無駄吠え等でお悩みの方、和太鼓の音が不思議に愛犬をおとなしくします。
大野のテクノアンビエントのアルバム
metanature
i-tunesでも好評配信中!!

バックナンバー

有限会社
ハイブリッドミュージック
会社概要
プライバシーポリシー
リンク
お問い合わせ

最近の記事

music.jp

最近のコメント

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ:ココログ