GWーLa folle journéeで音楽三昧させてもらいました
今回初めて行ってみたんですが ラ・フォル・ジュルネという音楽イベントにゴールデンウイークなので行ってみました。
ラ・フォル・ジュルネは、1995年、フランス西部の港町ナントで誕生したクラシック音楽祭。「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」のネーミングそのまま、ヨーロッパの数ある音楽祭の中で最もエキサイティングな展開を見せて「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という意向ですが、プログラムは必ずしもクラシックに限らず、ジャズ、民族音楽、シンガーソングライターまで幅広い一流のミュージシャンンの演奏をかなり手頃な価格(2000-3000円)で提供するというイベントで、フランスからこの動きは全世界に広がり東京では2005年から国際フォーラムを中心に始まっていたんですね。恥ずかしながら私は知りませんでした。
私が主に行ったのは国際フォーラムのAホールでしたが
会場の外には屋台も沢山あり、さながら音楽による縁日ですね。
おそらく音大生中心ですがフリーライブの場所もあります。
コンベンションにもなってます。ローランド、島村楽器等の協賛企業もあります.。協賛や後援関係を見るとかなりの規模のイベントであることがわかります
こういうイベントは本当にいいですね。
音楽の低迷状態が続いてますが、音楽の好きな層は潜在的にこれだけいるということです。ということは音楽を提供する我々が智恵を絞ればまた音楽文化がもりあがる時代がやってくるということになります。その意味では音楽業界のように頑なに「従来のビジネスの形」に固執せず、より広く多くの人が手軽に音楽に触れることができる機会を作ることが重要だと思います。この ラ・フォル・ジュルネという音楽イベントは音楽に触れる素晴らしい機会を提供しているように思います。
ラ・フォル・ジュルネは単にイベント会場だけではなく周囲の地域あちこちに音楽の演奏を聴くことができる機会を作っています。このイベントは丸の内と池袋の二か所で開催されていますが、丸の内に6か所、池袋に二か所イベント会場外の催しものをやっていました。
関連イベント会場
https://www.lfj.jp/lfj_2018/event/
これだけ素晴らしいイベントですが、1つだけ残念なことがありました。それは国際フォーラムAホールでのオーケストラ演奏ですが、オーケストラ演奏には不向きの会場といっていいと思います。
会場はめっちゃ音が回ってしまってピアノコンチェルトだとピアノがよく聴こえない状況になりました。。生オケでも通常クラシック演奏には使わないPAが必要じゃないかと思いました。まあ国際フォーラムは元々コンベンションホールとして作られたものなので、通常の音楽ホールとは条件が違うことは重々承知の上ですが、できれば何らかの音響システム上の対策を要望したいものです。
場所移動して今度はこちらです。
実は東京芸術劇場は昔企画の仕事をしていて多少知っているのですが、音響設計技術者の話ですと寧ろ失敗作の部類に入るそうです。
しかし当たり前ですが、音楽ホールとして設計されたこともあってこちらは落ち着いて聴くことができました。
音楽三昧の日 鑑賞したのは
・チャイコフスキー イタリア奇想曲
・ドヴォルザーク交響曲第九番「新世界より」
・ラフマニノフピアノ協奏曲第四番
(以上国際フォーラム)
・ショパンピアノ協奏曲第一番
・カザルス「鳥の歌」
。ブルッフ コルニコライ
(クラシックはここまで)
・ピアースファッチーニトリオ(ジャズ※)
・ブラック ボトム ブラスバンド(ビッグバンド+デイクシーランド)
(以上 東京芸術劇場)
※ジャズといってもスタンダードではなく寧ろサウンド的には昔のECM系に近い感じでした。ボーカルもどこか民俗音楽的な発声で歌われていますが基本的にこの手のサウンドは好きなのでかなり楽しませてもらいました。
当たり前ですがいい演奏家、いいミュージシャンだといいライブになりますね。今日のライブはいずれも内容の濃いものでした。いずれも世界レベルで十分やっていける人たちばかりですが、あえていいます。やはりそれらを見ますとJ-pop系はあまりに見劣りし過ぎますね。これから音楽もグローバル化していかねばならない時代に現在のレベルではとうてい太刀打ちできません。
日本の音楽を復活させるためには根本的なところからやり直さないとダメなのでは? というのが今日の「音楽三昧」の一日から得た結論です
このイベントを主催している団体等詳しいことはよくわかりませんがよくできたイベントだと思います。一日楽しませてもらいました| 固定リンク
コメントを書く
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
コメント