第二回Facebook音楽業界交流会開催においてーFacebookイベントページの制限に関して
今年の4月に私が管理するFacebookグループの音楽業界交流会を開催し、参加者の皆さんから大変な好評をいただきました。
再度開催の要望もあり、次回は以下の日程で行うことになりました。
・音楽家&音楽及び関連業界キャステイング 業界交流会
日時:10月24日(土) 18:00 開場 18:30ー Start
会費 ¥2500(予約)
¥3000(当日ー当日予約なしでいきなり来られ
会場:Jazz Spot J
http://www.jazzspot-j.com/index.html
前回の出席者の職業
ミュージシャン、シンガーソングライター、作曲家、作詞家、アレンジャー 演奏家、 女優 俳優 音楽プロデユーサー、レコード会社デイレクター プロダクション社長 芸能プロ関係者、映像デイレクター 広告代理店関係者 演劇舞台関係者、フラメンコ ダンサー、クラウドファンデイングサイト運営者、音楽コミュニテイネットワーク主宰 者、日本音楽ソムリエ協会<
Facebookの「公開」のイベントページです
https://www.facebook.com/events/630548410314953/
またはこちらにご参加お申込み下さい
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/Guestbook6.htm
というわけで開催が決まったわけですが、一つ大きな問題がありました。
実はfacebookのイベントページについて設定が大きく変わったことがわかり、実は大変困惑しています。
https://www.facebook.com/help/656156637816003/
以前ならFacebookのグループ参加者には自動的に招待状が送信されたのですが、現在は招待する数に制限が加えられてしまい、グループ参加者の一部にしか招待状を送れない状況になっています。グループ参加者は今日現在で893名、現状では500名ほどしか送ることができず、これ以上の招待が不可能な状態になっています。
要はこういうイベント招待を「スパム!」と騒ぐ一部の人間がいるようなので、まあその気持ちもわからないではないですが、個人が個別にイベント招待状を送信するのならともかく、グループという共通の関心を持ったコミュニテイでのこの制限はいかがなものでしょうか?
基本的にグループのイベントを「スパム!」と受け取るのであればそのグループにそもそも参加しなければいいだけの話であり、実際グループは自由に退会等はできるはずなので、せめてグループのイベント招待に関してはfacebookの制限を撤廃してもいいのではないか? と思うんですがいかがでしょうか?
ちなみに私がみた感じですとふだんグループの投稿をきちんと追いかけていますのはだいたい参加者の中でも2割ー3割、時々見る人がまた3割、残りはほぼスルーか全くみていないかのどちらかですね。3-4割くらいの人がグループ内のイベント情報を共有できていない状況になります
Facebookというのはソーシャルネットとしてかなり便利なツールであることは確かです。そしてそれを悪用する輩もいることも事実です。一方ではそのために過剰に使い勝手を犠牲にするとせっかくのソーシャルネットの便利性が損なわれる点も考慮して欲しいと思います。
| 固定リンク
コメントを書く
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
コメント