美の巨人ー石田徹也
私の友人なら私があまり地上波のテレビを見ない人間であることはよく知っていると思うが、その中で数少なくレギュラーで見ている番組は何とテレビ東京の「美の巨人」(毎週土曜日: 22;00-22:30)である。
http://
世界遺産が日曜の六時に移って、薄っぺらな内容のない番組になりもう全く見る気が失せたから、今やこの番組が私がレギュラーで見ている地上波テレビの殆ど唯一の番組といえる。(あとは殆どBSかケーブルだ)
アレンジと打ち込みの作業中、手を休めて見たのだが、今回の特集は「石田徹也」、1973年生まれの画家の作品はかなり衝撃的だった。日本にもこんなオリジナリテイあふれるインパクトのあるシュールな絵を書く人間がいたのかと思った。
「囚人」
「燃料補給のような食事」
とても「イラスト」的だがどこかシニカルで滑稽でまたもの悲しさもある何とも不思議な絵である。絵に出てくる人間の表情は無表情で無気力ー何か現代の人間の姿を象徴している。ちなみに本人は否定しているがこの絵は自画像、もしくは自分の分身なのではと思っている。人間と機械を合体させる手法はキリコなどの表現主義的であり、またどこかマグリットをも思わせるシュールで幻想的でもある。それでいて私的にはかなり表現が「ストレート」な印象をも持った。
ようやく画壇に世界に誇れるほどの画家が出たと思ったら、残念ながら3年前に小田急線の踏切事故で夭折、まだ31歳の若さだった。(事故の状況が不自然なことから自殺という説もある)
公式サイト
http://
もう一人、タイプは全く違うが「天才」といわれた山田かまち(私と2つ違い)がいるが、彼も事故でまだ十代の若さで夭折している。この石田徹也にしろ「天才」といえる人間が長生きしないのはとても残念である。ちなみに山田かまちもギターのシールドと電源コードを間違えて感電死、と我々の常識じゃ考えられない事故で他界している。
いずれにせよ、自分にしかないオリジナルな表現をしている人間は日本という社会で生きていきにくいということだろう。この石田も晩年、かなり「自分の新しい表現に苦しんだようである」
海外でも非常に評価が急上昇の日本の画家である。事故死(!?)が本当に惜しまれる
それにしてもこういうアーチストが日本にいた。
日本のアートシーンもまだ捨てたもんじゃない。
音楽は? ふーむ(-_-\)
| 固定リンク
コメントを書く
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
コメント